≪中之条大学事務局所在地(中之条町立中央公民館)≫

≪中之条大学事務局所在地(中之条町立中央公民館)≫
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1005-1(ツインプラザ内)
電 話 0279-76-3113
FAX 0279-76-3112
Email  univ@town.nakanojo.gunma.jp

2018年10月18日木曜日

うぐいす学級で乳幼児の救急救命を学びました。

すっかり秋も深まって参りました。
コスモスが風に揺れて可愛らしいです。

中之条大学では、来年から幼稚園に通う子を対象にした、プレ幼稚園講座を行っています。
その名も「うぐいす学級」。
うぐいすが鳴き方を練習するように、子どもたちが始めての集団生活に、徐々になれていけるために行っています。
親子で一緒に楽しめ、リトミックやふれあい遊び、運動遊びなどを行います。

先日は、日本赤十字社群馬県支部様のご協力をいただき、幼児の救命救急法を学びました。

講座では、乳幼児の誤飲の対処法や心肺蘇生、AEDの使い方を教えていただきました。
幼児モデルを使って異物を吐き出させる練習
乳児の場合のちから加減を覚える
AEDの使い方も学びました

ママのしぐさを真似て、2歳のお子さまも懸命に心臓マッサージをしています。かわいいですね。

子どもは、「小型の大人」ではありません。
したがって、子どもに必要な対応を学ぶことが大切です。

「知っている」「やったことがある」
これが大きな力になって、いざという時、対応に大きな差がでることになるのだそうです。

こんな場面にいつ遭遇するかもわかりません。
そんな時はここで学んだことを思い出して、対処していただけるとうれしいです。

教えていただきました日本赤十字社群馬県支部の指導員の皆様、
ありがとうございました。

中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279-76-3113)までお問い合わせいただくか、毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。

2018年8月2日木曜日

おもてなしのための英会話教室を開催しました。

中之条大学では、「おもてなしのための英会話教室」を開催しました。

自然がたっぷりのイイ感じな風景がたっくさーんある町、中之条町では、
この頃、海外からのお客さまを多くお見かけするようになりました。

わたしたちの町にある、美しい自然や豊かな温泉を
海外からのお客様にも、ご紹介できたらいいのにな。
とか、
困っていたら、助けてさしあげたいな。
どうせ声をかけるなら、素っ気無い教科書英語でなくて、
もっと丁寧でハートフルな英語でお声がけしたい。

そのような、町の皆さまからのご要望に
手を差し伸べてくださったのが、英会話講師の西山先生です。
観光の場面で使う簡単なフレーズをいくつか覚えて
応用して使えるように、基本のフレーズを教えていただきました。

お食事処を尋ねられたら?
和食メニューの説明はどうしたらいい?
道を尋ねられた、どうしよう?

こんな場面を想定して、ゲスト役とガイド役にわかれてロールプレイを行いました。
みんなで一斉にやるから、英語を話すのも恥ずかしくありません。

 
英語はリズムが肝心。
伝わる英語を話すために、プロミネンス(卓立)のところで手をたたいて体感しました。


町を訪れる海外のお客様に、気持ちよくお過ごしいただけるように、
できるだけ、丁寧な表現を選んで教えていただきました。

ボランティアでガイドをしたり、
飲食店で働いていたり、
観光施設で働いている方も、お仕事に生かしていただけたら嬉しいですね。

参加した受講者様も、もう少し続けたいご様子でしたが、
「また、みんなで集まって、その後の成果をお話しし合いましょうよ。」
と、いったん区切りをつけて終了。
これからも、それぞれが学んだことをご自身の活動に活かしていきましょうね。

皆さんの今後が楽しみに感じた講座でした。
西山先生、ありがとうございました。

2018年7月20日金曜日

椅子(チェア)ヨガ教室を開催しました。

中之条大学では、椅子に座りながら簡単にできるヨガ「椅子ヨガ教室」を開催しました。

椅子ヨガは膝や腰に不安のある方にも楽しんでいただけます。
教えていただいたのは、ヨガインストラクターのふくだ先生です。
ふくだ先生によると、椅子ヨガは、膝や腰に不安を抱える方や、身体が硬い方でも、無理なくヨガを楽しめて、十分なストレッチ効果やリラックス効果を得られるのだとか。
また、椅子さえあればどこでもできるので、会議やオフィスワークの合間にも手軽に取り入れられるのだそうです。
膝が痛い人は、さらに椅子を加えて補助してあげます。
椅子ヨガで大事なのは「呼吸法」です。
深い鼻呼吸の練習をし、動きの間も呼吸を意識的も行うようにします。

背中が伸びて気持ちいい
体側伸ばしも呼吸を意識

また、瞑想のやり方も教えていただきました。
頭の中を空っぽにして、深いリラックスの状態を作ります。

参加者さまからいただいた感想です。
・ゆるやかで無理なくできて良かったです。
・普段は出来ない動きも、皆さんと一緒にやるとできました。
・無の時間が持て、リラックスもできてとても良かったです。

全4回の体験講座でしたが、参加された方たちは、身体も心もすっきりされたご様子です。
ふくだ先生、どうもありがとうございました。

2018年7月18日水曜日

第18回 寄席ついんぷら座を開催しました。

寄席ついんぷら座を開催しました。
お蔭様を持ちまして今回で18回目を迎えました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

今回の主任は、桂宮治さん。
桂三四郎さん、小泉ポロンさん、春風亭昇りんさんを迎え、
若手らしい勢いのある高座で、会場いっぱい、
割れんばかりの大爆笑が響きわたりました。

ご来場いただきました皆様、
はるばる中之条町までお越しいただいた落語家の皆様、
ほんとうにありがとうございました!

演目
「転失気」春風亭昇りん
「善光寺の由来」桂宮治
「時うどん」桂三四郎
~マジック~小泉ポロン
「紺屋高尾」桂宮治

前座さん時代からお世話になっています。
桂 宮治さん

もぎりを手伝っていただいた
ボランティアの皆さん

開口一番は、前座の春風亭昇りんさん

小泉ポロンさんは、マジックを披露

上方落語の桂三四郎さん

中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279-76-3113)までお問い合わせいただくか、毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。

2018年6月5日火曜日

初夏のハンギング・バスケット教室

水無月に入り、蒸し暑い日が多くなってきました。
こちら中之条町では、水田に苗が植えられ、水鏡のようにキラキラ輝いて見えます。

先日、初夏の花々を使って、ハンギングバスケット作りの教室を開催しました。

教えてくださったのは、グリーンアドバイザーで、ハンギングバスケットマスター(日本ハンギングバスケット協会)の篠原さんです。

今回は、初心者向けに一番小さい器を使用しました。
でも、こんなに小さな器に、ポット苗が14個も入っています。驚きですね。

植物の特性に合わせて、根についた土を丁寧に落としておきます。
土を落とさず、そのままつめてしまうと、器に入りきれないんですね~。

「コツは丸~く立体的につくること、つるや首先の長い植物で躍動感をつけると楽しい雰囲気になりますよ。」

植え込む順番も教えていただいたので、初めての受講者様も、予想以上にきれいなハンギングに仕上がりました。

作り終えた後、管理の仕方も丁寧に教えていただきました。
ハンギングって管理が難しそうなイメージですが、ポイントさえ押さえれば、以外と簡単なんだそうです。
また、夏は地面からの熱の影響を受けにくいので、蒸れてしまうことが少ないそうです。
ご家庭に持ち帰ってからも長く楽しめそうですね。
篠原先生、きれいなハンギングを教えてくださってありがとうございました。

中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279763113)までお問い合わせいただくか、毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。

2018年5月30日水曜日

【体脂肪燃焼】ステップ台エクササイズ教室【基礎代謝アップ】

夏までに痩せたいと思ったら、梅雨の時期こそ屋内トレーニングですね。
中之条大学では、ステップ台を使った昇降運動「ステップ台エクササイズ教室」を開催しました。

教えていただいたのは、エアロビクス講師の角田先生です。
ステップエクササイズは、筋力向上と持久力向上の効果を同時に得られる有酸素運動なんだそうです。
音楽のリズムに合わせて、さまざまな動きのバリエーションを行うので、頭の体操にも良いみたいですよ。

ステップ台の昇降運動に加え、ニーアップ(膝上げ)やレッグカール(膝を後ろに曲げる)などのバリエーションで変化をつけるため、体幹を鍛えることも可能です。
講座では、初心者向けに教えていただいたので、正しい姿勢のとり方や台の上り方など、基本からレクチャーしていただきました。

参加者様も全員が初めての体験でしたので、運動開始5分もたたずに汗がふきだすことに。
初回は30分でへとへとでしたが、4回目の最終回では45分間、正しい姿勢でいろいろな動きを組み合わせてトレーニングすることができました。

参加者様の感想
・こんなに汗をかいたのは久しぶりです。気持ちよかった。
・思っていた以上にいい運動になりました。
・いい汗かいて気分すっきりです。

みなさん、たくさん汗をかいていただいたようですね。
週1の4回講座でしたが、皆さん、体幹もしっかりしてきました。
それぞれが効果を感じていただけたようです。
角田先生、ありがとうございました。


中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279763113)までお問い合わせいただくか、毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。

2018年5月24日木曜日

ハーバリウム教室を開催しました

母の日恒例のフラワーアレンジメント講座で、ハーバリウムを作りました。
ハーバリウムは、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを瓶につめて、オイルを注いだ植物標本で、お花の可愛らしさをそのまま保存できるものです。
ハーバリウムは、母の日に贈りたいプレゼントのナンバーワン候補。
沢山の方に作っていただきました。

教えていただいたのは、フラワーデザイナーの中沢さんです。
沢山の花材から気に入ったものをチョイス。
組み合わせ次第で、仕上がりの雰囲気がさまざまに変化します。
今回は、町内で取れるお花もご用意いただきました。

小さな男の子も参加してくれました。
お母さんへのプレゼントにと、お父さんと一緒に挑戦。

 出来上がりを想像しながら、瓶の中にお花をアレンジします。
細かい作業ですが、楽しい!
仕上げにオイルを注ぎ込みます。
お花の構成を崩さないように、ゆっくり慎重に。

出来上がったハーバリウムは、ラッピングしてプレゼント用に。
約1時間くらいで仕上がりました。
しかも、簡単な割りに、手が込んでいるように見えます。素晴らしい!
参加者さまからも大満足の評価をたくさんいただきました!
中沢先生、ありがとうございました。

今回作ったハーバリウムと同様のものを、中之条町内のガーデン施設「中之条山の上庭園」でもお作りいただけます。手ぶらで体験できるのでお出かけください♪
詳しくはこちらへどうぞ。(中之条山の上庭園のホームページへ移動します)

中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、
自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279-76-3113)までお問い合わせいただくか、
毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。


避難所運営ゲーム(HUG)の体験会を行いました

中之条大学の運営母体は、まちの公民館。
公民館は皆さんが集う場所であると同時に、地域の避難所になっているところもあります。
新年度を向かえ、公民館長さんと職員で、災害時の避難所運営の研修会を行いました。

教えていただいたのは、渋川市防災専門員の小金澤さんと渋川市防災リーダーの皆さんです。
研修では、避難所運営ゲーム(HUG)を体験させていただきました。
HUGは、言葉の通り、避難所の運営を仮想体験するゲームですが、ゲームとはいえ、想像以上に現実感があり、やりがいのあるものでした。
小金澤さんの説明

避難所運営ゲームHUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。

怪我をした人、持病のある人、親を亡くした子ども、妊婦さん、日本語の話せない外国人、避難所には次々とさまざまな人がやってきます。
避難所の運営者として、どのような対応をしたら良いのでしょうか。避難所は人であふれかえり、弱い立場の人ほど遅れて到着する。
避難者が次々と…相談する間もない。

掲示板もこんなにいっぱいに
熱気でいつの間にかみんな立ってやる

ゲームを終えると、各班で意見交換です。
対応や判断が難しかったところ、こんなところはどうしましたか?
一人ひとりが意見を出し合い、解決策を話し合います。
反省会 こうすれば良かったかな?

終了後の参加者からの感想
・決断できないことを決断しなければならないという厳しい状況が続き、備えの大切さを実感しました。
・ペットの取り扱いに困った。想定できるものは、普段から取り決めを作っておいた方が良い。
・より多くの人に体験してもらいたいと思った。

ゲームを進めていくと、避難所運営の問題点や課題が自然に浮き彫りになってきます。
何を準備しておくべきか、備えの一歩になる研修会でした。

2018年4月26日木曜日

【終了しました】親と子のワークショップフェスティバル「つるし飾り」と「こすりだし絵」展示中!!

3月3日に開催された「親と子のワークショップフェスティバル」。
参加者の皆さんでつくりあげた「つるし飾り」と「こすりだし絵」が作品として展示中です!

○つるし飾りについて
旧廣盛酒造にて開催されている、中之条移住アーティストの展覧会「拝啓、うつり住みまして」にて展示されています。
指導いただいた星野博美先生の作品「あんじゃぁねぇ吊るし飾り」としてグレードアップし飾られています。風に吹かれて八木節を舞う姿、是非、足を運んでごらんください。

光と影、風になびいたり、自然との調和が素敵

星野先生、作品に負けず笑顔が素敵!

この展覧会には、お手伝いいただいた飯沢先生、「こすりだし絵」をご指導いただいた人見将先生の作品も展示されています。
素敵な作品たちが展示されていますので、ゴールデンウイークに是非!!
詳しくは下のチラシをご覧ください。
大好評につき、会期延長で5月4日~5月6日も開催するそうです。

人見先生の作品

○こすりだし絵について
ふるさと交流センターつむじ内にある「つむじカフェ」に飾られています。
カフェの雰囲気になじんでいて、とてもおしゃれな感じに仕上がっています。
店員さんに「絵を見に来きていただくだけでもぜひ。」と、おやさしい言葉をいただきました。是非、つむじカフェお越しください。
コーヒーを飲みながらゆっくり作品を眺める。いいですね!!
こちらは平成31年3月末まで展示予定とのことです。
ちなみに、上の写真にある人見先生の床の作品も展示されています。

おしゃれな店内にマッチしていますね!

展覧会も、つむじカフェも是非訪れて、ご自身の目で作品を見てください!!

中之条移住アーティストの展覧会
「拝啓、うつり住みまして」

2018年3月25日日曜日

可憐なお花をいつまでも!押し花アート教室を開催しました。

3月、春の暖かい風が吹くと、待ちかねたようにたくさんの花が咲き始めます。
お花の美しさや優しさは、見る人の心を癒してくれますね。
そんなお花の魅力を長く楽しめるのが「押し花」。
今回は「押し花」を使った小物づくりを教えていただきました。

講師は、町内で押し花作品を手がける田中先生です。
押し花をあしらったボールペンを作ります。
柄の部分をすべて押し花で彩ります。
沢山の押し花から好きなものを選びます。
こんなに豊富な花材を全部先生がご用意してくださいました。
沢山あって迷ってしまいそうですね。
 小さな花びらを重ねて模様を作ります。
フィルムに貼り付けてボールペンの軸に巻きつけます。

自分だけのオリジナルボールペン作り。
透明感があって大人可愛い仕上がりになりました。

自然を切り取って閉じ込めたような、
押し花アートの独特な雰囲気と世界観に触れたひとときでした。
田中先生、ありがとうございました。

中之条大学では、このような講座のほかに講演会などの公開講座、趣味を広げる教室や教養を高める講座、
自然探索など多種多様な事業を行っています。
詳しくは、中之条大学事務局(電話:0279-76-3113)までお問い合わせいただくか、
毎月15日発行の中之条大学だよりをご覧ください。

2018年3月15日木曜日

親と子のワークショップフェスティバルを開催しました

親と子が楽しめる「ワークショップフェスティバル」を3月3日(土)中之条町ツインプラザを会場に開催しました。
このイベントは、休日に親と子が一緒にすごせる時間と場所を作りたい!というスタッフの希望から生まれ、今年で3回目を迎えます。
今回も、「子どもたちのために」という共通の思いで集まった講師陣やボランティアスタッフたちのご協力により、14のワークショップを開くことができました。
おかげさまで、当日は大勢のご家族に楽しんでいただくことができました。
ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました皆様方、心より御礼申し上げます。

おやこ茶道
講師:中之条町茶道会の皆さん
アロマワックス
講師:Craft friendsの皆さん
こども科学教室(スライム)
講師:サイエンスインストラクターの会の皆さん
こども科学教室(葉脈しおり)
講師:サイエンスインストラクターの会の皆さん
色んな模様こすり出し絵
講師:イサマムラ写真室 人見将さん
3D写真を作ろう
講師:11PNDの皆さん
軽スポーツ体験
講師:スポーツクラブKEYAKIの皆さん
スポーツ吹き矢体験
講師:スポーツクラブKEYAKIの皆さん
つるし飾りを作ろう
講師:星野博美さん
ケーナ演奏
講師:久保田規一さん
ぶっちさんの歌とおしゃべり
講師:ヨロコンデぶっちさん
あそびシアター
講師:中之条であそぶ会の皆さん
つばめグライダー作り
講師:群馬県立自然史博物館の皆さん
群馬県立自然史博物館の移動展示
吾妻高等学校のボランティアの皆さん
優しくて明るくて子どもたちに大人気♪